cube-689619_1920.jpg

カジノIR法案の成立によって連日多くのカジノについての議論が交わされる中、そもそも日本はギャンブル大国だという事をよく耳にします。

確かに町を歩けばどこにでもパチンコ屋があり、日本人は世界的に見てもギャンブルが大好きな民族です。

そんなギャンブル大国日本の賭博の歴史はどこから始まったのでしょうか?

賭博の始まりは日本書紀?

日本における賭博の始まりは、日本書紀に書かれています。

西暦685年、当時の天武天皇が博戯(賭博)を見物しました。

ここでの博戯に当たるのは、当時流行していた、盤双六(ばんすごろく、盤雙六)と呼ばれる物です。

現代で言うバックギャモンを崩したような形のゲームで、サイコロを用いて盤上に配置された双方15個の石をどちらが先に全てゴールさせることができるかを競うものでした。

当時は賭けの対象として牛や馬が使われていたそうです。

tobaku1.jpg

歴史上の出来事としては、遣隋使・遣唐使と呼ばれる使節団が現在の中国に派遣され、優れた文化を大陸から積極的に取り入れようとしていた時期です。

この時中国からもたらされたものに、サイコロやすごろく、その他には囲碁なども含まれていました。

tobaku2.jpg

しかし、賭博に規制はつきものです。

689年、当時の持統天皇(女性)は、賭博に熱中して農作業などがおざなりになってしまうことや、夫の天武天皇(当時すでに死亡)が賭博に熱中してしまったからかわかりませんが、双六禁止令を発表します。

賭け事を合法にして国家の収益にするといった発想が無かったことも一因としてあるように思います。

罰則も厳しく、賭博をした下級役人は鞭打ち100回の刑、それ以上の役人はクビと財産没収といった散々なものです。

しかし、どこの世界でも賭け事を完全に禁止することは難しく、その後も度々朝廷は賭博行為の禁止を通達していました。

ここで面白いのは、賭博禁止令を出したそのほとんどが女性天皇であるという点です。

古来から男性はつい仕事を投げ出してまで賭博に熱中し、女性はそんな男性を見て賭博にマイナスのイメージを持つ。

こんな構図は現代のカジノIR法案を巡る議論でも顕著に出ていると感じます。

戦国時代の賭博

時代が進むにつれ、盤双六はより賭博としての要素を強めていきました。

しかし、戦国時代では賭博は合戦の合間などの息抜きとして賭博をするうえで、道具をわざわざ運んで道具を広げてサイコロを振って….といった盤双六はいささか面倒なものとなってしまいます。

そこで発達したのがシンプルにサイコロの数字のみで勝負が決まる丁半博打のようなものでした。

丁半博打とは、サイコロ二つの出目の合計が丁(偶数)なのか半(奇数)なのかを予想するシンプルなゲームです。

この頃には既に重さを偏らせて出目を調整できるイカサマサイコロが開発されるなど、ギャンブルにおける日本人の執念はものすごいと感じます。

tobaku3.png

戦国武将たちに人気だったゲームとして他にカルタが挙げられます。

カルタはポルトガルから長崎を通じて全国に広まりました。

当初はトランプのようなものだったそうです。48枚で1組のこのカルタは「天正カルタ」と呼ばれています。

持ち歩きが便利だったことで、武士たちの間で流行しました。

tobaku4.jpg

庶民向けには宝引きというものが流行します。

これは多くの束ねられた縄の中から当たりの印がついた縄を引き当てた者が勝利するという賭博です。

似たようなものとして現代のお祭りでもこんな屋台を見かけることもありますね。

tobaku5.jpg

江戸時代の賭博

江戸時代に入ると賭博も多様化していくようになります。

従来の賭博がさらに広がりを見せる中で特に著しい流行を見せたカルタは、1648年幕府によって禁止されてしまいます。

しかし法の穴を潜り抜ける形でカルタの枚数を48枚から75枚に増やしたうんすんカルタが誕生し、その他にもアレンジされたカルタが次々と登場しました。

しかし1787年の松平定信による寛政の改革では、賭博用のかるたの製造と販売の一切を禁止されてしまいます。

そこでカルタのイメージを覆すような大幅な変化を遂げて流行したのが花札です。

当然禁止になりますが、なんとか幕府の目をごまかしてでも賭博をしたいと考えてしまうのが日本人です。

表向きに賭場を構えることはできないので、たいていは店の奥に賭場が用意されていました。

花札の賭場に入る合図は、花(鼻)札にかけて、鼻をこするしぐさだったそうです。

tobaku6.png

そんな中政府のお墨付きを受けて流行したのは富くじと呼ばれる寺社による宝くじです。

仕組みはほとんど現在の宝くじと変わりません。

これが日本で初めての公営賭博に当たります。

しかし、富くじを販売するには幕府の許可が必要でした。

それを受けて陰富(かげとみ)と呼ばれる違法富くじが流行しました。

陰富のほうが還元率が一般的に良かったこともあり、次第に富くじは衰退し、最終的には富くじ自体が禁止されてしまうことになりました。

他には闘鶏と呼ばれる、鶏を闘わせて賭けるものも、流行しました。

闘鶏自体は奈良や平安時代から存在していたらしく、日本書紀にも鶏合(とりあわせ)として書かれていますが、江戸時代に東南アジアから屈強な軍鶏が輸入されたことで迫力が増し、一躍人気になったと言われています。

tobaku7.jpg

このほかにも江戸時代は様々な賭博が生み出され、それを幕府が禁止するといった、いたちごっこの状態が続いていました。

明治から戦前の賭博

tobaku8.jpg

江戸幕府体制が終わり、世の中が混乱していることもあってか、賭博というものはより身近に盛んに行われるようになりました。

そんな中で、自由民権運動という政治的な運動が盛んになり、革命にもなりかねないと政府は頭を悩ませていました。

自由民権運動の中核には、反権力的な思想を持った博徒と呼ばれる、賭博で生計を立てているものが少なからずいたので、明治政府はこれを弾圧するために賭博犯処分規則を制定します。

それまでは賭博に対する罪は非常に軽いもので、現行犯による逮捕のみとなっていましたが、厳罰化、現行犯でなくとも逮捕されるといったようになりました。

これは、反権力的なものと賭博を国民に混同させて、賭博に嫌悪的な感情を抱かせる重要な出来事になりました。

その他には、文明開化によって西洋から多くのものがもたらせられる中で現在のトランプが入って来てこれが大流行。

これを受けて、遊戯用での使用ならトランプ類でも問題ないという西洋の考え方に倣い、とうとう江戸時代から禁止されていた花札が解禁されることとなりました。

地方ごとに特色ある絵柄をあしらった花札なども生まれ、花札の任期は絶頂を迎えます。

しかし、1902年骨牌税法(こっぱいぜいほう)が制定されます。

これは所謂カードゲームや麻雀牌などのギャンブルに使われうるものに対してかかる税金で、製造業者に課されることになっていました。

これによって多くの花札製造業者がつぶれ、人気は衰退していきました。

戦後の賭博

tobaku9.jpg

第二次世界大戦が終わり、戦後すぐに公営賭博が開始されました。

これまで禁止されてきた賭博の胴元を政府が行うということで大きな批判も浴びましたが強行。

競輪・競馬・競艇・オートレース・宝くじ事業が公営賭博として現在も行われています。

また、三店方式という形で常にグレーゾーンながらもパチンコ屋が躍進し、全国どこの町でもパチンコ屋を見かけるようになってしまいました。

捕まるリスクが増した現在でも、裏カジノ・オンラインカジノ・ネットカジノ・賭け麻雀・野球賭博・大相撲八百長問題など様々な違法賭博も誕生しており、ギャンブルと日本は切っても切れない関係にあると言えるでしょう。

カジノIR法案の通過により、取り締まりは強化されているようなので、健全なギャンブルが楽しむことが出来るような世の中になってほしいと思います。